
和歌山の障害年金申請代行│統合失調症・双極性障害・精神・難病・在宅酸素
和歌山の障害年金申請代行│統合失調症・双極性障害・
精神・難病・在宅酸素に関するこんなお悩みありませんか?

障害年金申請の
専門家としてのお約束
障害年金申請相談者を尊重し親切かつ
誠実な対応を行います
社会保険労務士オライオン事務所では、相談者の価値観を尊重し、専門家が独断で判断することはありません。相談者の話にしっかり耳を傾け、誠実な姿勢で申請業務に取り組むことを大切にしています。
障害年金は、相談者本人だけでなく、そのご家族にとっても重要な制度ですが、まだ認知度が低く、あまり馴染みがないのが現状です。そのため、相談者やご家族全員が「相談してよかった」と思えるよう、最大限の努力を重ねています。
申請の過程において相談者との意思疎通が不十分だと、不安やストレスを感じることがあるため、結果だけでなく過程も大切にしています。相談者が納得し、不安を解消できるまで丁寧に説明を行うことを心掛けています。
障害年金の受給可否について、専門家の間でも意見が分かれることが稀にあります。当事務所では、初回相談料を無料としておりますので、セカンドオピニオンとしての相談も可能です。まずはお気軽にご相談ください。
これから障害年金を申請する方
私の病気や症状でも障害年金を受けることはできますか?
まずはお気軽にご相談ください。お電話のほか、メールやLINEでのご相談にも対応しています。
いま働いていて収入があっても大丈夫ですか?
いま働いていたり、収入があるからといって障害年金が受けられないわけではありません。
主治医の先生や他の社労士に相談したところ、症状が軽いと言われて断られてしまいましたが相談しても良いのでしょうか?
もちろん大丈夫です!当事務所は困難案件も数多く対応してまいりましたので、お気軽にご相談ください。
申請したものの不支給だった、
あるいは低い等級で認定された方
申請したものの不支給となってしまいましたあるいは、低い等級で認定されてしまいました結果を受け入れるしかないのでしょうか?
諦めるのはまだ早いです!まずはご相談ください審査請求や再申請により認定が受けられた案件は多くあります。
自身で申請した、あるいは他の社労士が申請した案件でも対応してもらえますか?
当事務所で申請していない案件でも対応します!※申請書類控えの取得方法もご案内します。
障害年金の更新手続き
(障害状態確認届)
が近づいている方
障害年金の更新時期が近づいています以前よりも症状が軽くなったり、働けるようになっているのですが大丈夫でしょうか?
まずはお気軽にご相談ください!現状をヒアリングのうえ、引き続き障害年金を受けられる可能性を判断します。
以前に申請した際の書類が手元にありませんこうしたケースでも対応可能でしょうか?
以前の申請書類がなくても問題ありません!改めて現状をヒアリングのうえ、手続きします。
いま障害年金を受けているが、以前よりも症状が重くなってしまった方
いま 障害年金を受けていますが、症状が以前より重くなってしまいましたなにか手続きは必要でしょうか?
額改定請求”を行い、認められれば申請した翌月分から等級が上がりますですので、お早めにご相談ください。
以前に申請した際の書類が手元にありませんこうしたケースでも対応可能でしょうか?
以前の申請書類がなくても問題ありません!改めて現状をヒアリングのうえ、手続きします。
その他のご相談がある方
本人ではなく家族から、あるいは病院や福祉施設、保険会社、士業関係者など第三者からの相談も可能でしょうか?
もちろん可能です!匿名相談にも対応します個人情報など秘密は厳守いたしますのでお気軽にご相談ください。
“老齢年金”や“遺族年金”の相談や申請は可能でしょうか?
老齢年金や遺族年金の相談にも対応します!
病院や福祉施設、保険会社、士業関係者などの職員や業界、顧客向けの勉強会や年金相談会のアドバイザーなどを依頼することはできますか?
これらの勉強会や相談会のアドバイザー経験もありますので、お気軽にお問い合わせください。
和歌山の障害年金申請代行│統合失調症・双極性障害・精神・難病・在宅酸素相談フロー
お問い合わせ(無料)
お電話、メール、LINEいずれでも構いませんので、まずはご連絡ください。
簡単な状況をお聞きしたうえで、ご面談の日時を決定いたします。

ヒアリング(無料)
対面またはオンラインにてご面談させて
いただき、詳しいお話をお聞きしたうえで、
年金がもらえる可能性があるかどうか判断いたします。

お見積り(無料)
ご面談で可能性があると判断した場合、
具体的な申請方法や手続きで生じる費用・
報酬の見積り額をお伝えいたします。
そのうえで、当事務所に申請を依頼される
かどうかのご判断はご相談者さまにお任せいたします。

和歌山の障害年金申請代行│統合失調症・双極性障害・精神・難病・在宅酸素対応エリア
障害年金の【相談・更新・不支給に関する事項・不服申し立て】はお任せ下さい
直接面談は和歌山県全域および
大阪府、奈良県対応実績あり
(その他の地域の方もお気軽にご相談ください)
メール、LINE、Zoomなどを用いたオンライン相談は全国どこでも対応しております!
和歌山県 | 和歌山市、岩出市、紀の川市、橋本市、海南市、有田市、御坊市、田辺市、新宮市、有田郡、伊都郡、海草郡、西牟婁郡、東牟婁郡、日高郡 |
大阪府 | 岬町、阪南市、泉南市、泉佐野市、貝塚市、岸和田市、和泉市、河内長野市、堺市、大阪市など |
奈良県 | 五條市、御所市、葛城市、橿原市、桜井市、香芝市、天理市、宇陀市、大和郡山市、奈良市、生駒市など |
その他 | お気軽にお問い合わせください |
障害年金は幅広い
傷病が対象になっています
適応障害・うつ・アスペルガー・高次脳機能障害・脳出血・脳梗塞・脊柱管狭窄症・リウマチ・人工関節・がん・糖尿病・透析・人工弁・ペースメーカー・ICD・人工肛門・ストーマ・在宅酸素・難病・労務士・精神・双極性障害・統合失調症・発達障害・ADHD・知的障害・てんかん・その他 障害年金は、身体障害だけでなく、精神障害や知的障害、さらにはガン・脳卒中・心臓病・糖尿病などの生活習慣病を含む、多くの疾患や障害が対象となる重要な社会保障制度です。しかし、現状では「障害年金は身体障害の方が受給できるもの」という誤った認識が広まっており、そのために本来受給資格のある方々が制度を活用できていないケースが少なくありません。
障害年金を適切に受給することで、ご本人やご家族の経済的な負担を軽減し、生活の安定を図ることができます。また、経済的な支援にとどまらず、障害や病気と向き合う中での精神的な安心感にもつながるため是非障害年金をご活用下さい。
各種症状について
統合失調症は、ドーパミンの過剰分泌によって発生する脳の病気であり、幻覚や妄想といった症状を引き起こします。この病気は性格や人格の問題ではなく、神経伝達物質の異常が原因です。覚せい剤を長期間使用するとドーパミンの調整機能が損なわれ、覚醒剤精神病と呼ばれる症状が現れます。これと同じように、統合失調症では脳内のドーパミン調節機能がうまく働かなくなり、幻覚や妄想が発生します。
統合失調症の症状は大きく「陽性症状」と「陰性症状」に分けられます。陽性症状には、幻覚や妄想が含まれ、特に幻聴が顕著に現れます。統合失調症の幻聴は非常に明瞭で、男性の声で「殺せ」といった恐ろしい言葉が聞こえることが一般的です。妄想の中では監視されているという被害妄想が典型例として挙げられます。一方、陰性症状は鬱状態や意欲低下などが含まれ、患者はやる気がなくなり、活動性が低下します。
統合失調症は長期間にわたって再発しやすく、完治が難しい病気です。発症は十代から二十代にかけて多く見られますが、中高年の女性が発症する場合もあり、これを「遅発性パラフレニア」と呼ぶことがあります。治療では、ドーパミンの過剰分泌を抑えるために抗精神病薬を使用します。代表的な薬にはリスペリドン、オランザピン、フェチアピンなどがあり、これらの薬はドーパミン受容体をブロックすることで症状を軽減します。しかし、副作用として錐体外路症状(筋肉の硬直、手の震え)、過鎮静、糖尿病リスクなどが発生することがあります。
統合失調症の治療では、入院が必要となるケースが多くあります。特に自傷他害の恐れがある場合は「措置入院」という法的な強制入院が適用されます。また、「医療保護入院」として、家族や行政の許可に基づき強制的に入院することもあります。治療過程では、症状が改善した後に社会復帰を目指すものの、現実には一般的な職場で働くことが難しい場合が多く、障害者枠や就労支援施設での雇用が選択されることがあります。さらに、生活保護を受けるケースも少なくなく、日本国内の生活保護受給者のうち統合失調症の患者が一定の割合を占めています。
治療の流れは、正確な診断を行い、薬物治療を開始し、必要に応じて入院措置を検討することが重要です。その後、社会復帰のためのサポートを整え、障害者枠での雇用や作業所、デイケアの利用、訪問看護などを活用しながら、患者が社会の中で適切に生活できるよう調整します。統合失調症は非常に困難な病気ですが、医学の進歩によりより良い薬が開発され、治療体制も整備されています。患者の支援のために多くの制度が存在し、医師や支援者が患者の回復と生活の質向上に向けて努力しています。
双極性障害
双極性障害(躁うつ病)は、気分の極端な変動を繰り返す精神疾患で、人口の約1%が発症するとされています。脳の神経伝達の異常が原因と考えられ、遺伝性が高いものの、特定の遺伝子は未解明です。統合失調症や発達障害との関連も指摘されており、診断や治療の難しさが特徴です。
この病気の主な症状は、躁状態と鬱状態の周期的な繰り返しです。躁状態では、多幸感、活動過多、怒りっぽさが見られ、数日から数週間続く場合もあります。一方、鬱状態では意欲低下、無気力が長期にわたり、生活に大きな支障をきたします。特に診断が遅れる傾向があり、発症から10年以上経過して初めて診断されることも多くあります。
治療には薬物療法が中心で、抗精神病薬や気分安定薬が用いられます。例えば、リチウム、バルプロ酸、ラモトリギン、クエチアピンなどが処方され、副作用の管理も重要です。薬の調整には慎重な経過観察が必要であり、採血による血中濃度の確認などが行われます。再発率が高いため、継続的な服薬が不可欠で、適切な治療をしなければ90%以上が再発すると報告されています。
さらに、双極性障害の患者には合併症が多く、不安障害、強迫性障害、境界性パーソナリティ障害、ADHDなどが見られます。そのため、単なる気分の波とは異なり、複雑な診断過程を経ることが一般的です。また、家庭環境が疾患に影響を与える場合もあり、家族が双極性障害や精神疾患を抱えているケースも少なくありません。
躁状態の影響として、衝動的な行動が増加することがあり、浪費、暴力的行動、性的逸脱などが発生することがあります。そのため、生活管理の面でも注意が必要で、特に金銭管理や社会的な関わりについて慎重な対応が求められます。さらに、自殺率が非常に高く、10%以上が自殺する可能性があるため、自殺予防策も欠かせません。
社会復帰に向けた支援も重要で、医療機関だけでなく、デイケア、訪問看護、就労支援施設などを活用しながら、長期的な治療計画を立てることが推奨されます。病気に対する理解を深め、患者と支援者の間に信頼関係を構築することが、治療の成功に不可欠です。双極性障害は難しい病気ですが、適切な治療と支援によって生活の質を改善することが可能です。
お知らせ
Information